【入門者必見】赤ワイン、白ワイン、ロゼワインの違いとは?それぞれのワインの特徴や作り方、味わいを詳しく解説!

WINE

ワインの種類が豊富で区別がつきにくいのに、周りの人が楽しそうに話しているのを見ると、ちょっと羨ましく感じている方がいらっしゃるでしょう。でも、ワインの基本的な種類すら区別できず、何を選べばいいのかわからない、という状況にあるかもしれません。

この記事を読めば、赤、白、ロゼのワインの違いが一目で理解できるようになります。具体的には、それぞれのワインの特徴、作り方、味わいの違いが丁寧に解説されています。

ワインソムリエの資格を持つライターが、初心者でもわかりやすい内容で網羅的に解説しているため、ワインを楽しむための基礎知識がきちんと身につけられるでしょう。

赤ワインとは

赤ワインは、紫がかった鮮やかなルビー色をしていることが多いワインです。白ワインやロゼワインと比べると、タンニンやポリフェノールが豊富なので、渋みや苦みがあります。しかし、適度な渋みやほろ苦さが赤ワインの魅力でもあります。

赤ワインの特徴

赤ワインは白ワインと比べて酸味が少なく、渋みとほろ苦さ、凝縮感のある味わいが特徴です。

例えば、カベルネ・ソーヴィニョンやピノ・ノワールといった人気の赤ワインは、熟したベリーやプラム、スパイスを思わせる香りと果実のジューシーな味わいが楽しめます。また、赤ワインに多いタンニンやポリフェノールのおかげで、重厚な印象に仕上がります。

赤ワインに含まれるタンニンは渋みを与える成分で、若いうちは渋みが強く感じられますが、熟成するにしたがって渋みが抜けていきます。一方でポリフェノールは抗酸化作用が高く、赤ワインの健康効果の一つだとされています。

ブドウの品種によっても赤ワインの特徴が異なります。例えば、ピノ・ノワールは比較的すっきりとした軽やかな赤ワインですが、カベルネ・ソーヴィニョンは凝縮感が高く、重厚なスタイルの赤ワインといえます。

また、赤ワインは10ー15度の適温で飲むのが一般的です。氷を入れる習慣のないヨーロッパ式の常温で飲まれることが多いですが、10ー15度に冷やして複雑な香りと味わいを楽しめるのが理想的です。

赤ワインの醸造方法

赤ワインの原料には、皮や種子をつけたままのブドウを使います。このブドウを砕いて発酵させる際、皮や種子からタンニンやアントシアニンといった成分がジュースに溶け出して赤色に着色されます。その後、熟成させることでより複雑な香りや味わいを得る醸造方法がとられます。

具体的には、収穫したブドウをデストム(選果)した後に破砕し、果皮や種子とともに発酵槽でアルコール発酵させます。赤ワイン特有の色やタンニン、フェノールといった成分がこの段階でジュースに移ります。次にプレスしてジュースを搾り出し、清澄と熟成の工程を経てボトリングします。

プレミアムな赤ワインほど、この熟成の期間が長く、10年以上樽や瓶で熟成させることも珍しくありません。長期間ゆっくりと熟成することで、複雑な香りや味わいのバランスが整っていきます。

新世界のワイン産地では、ステンレスタンクでの発酵・熟成が主流ですが、フランスやイタリアのワインでは今も樽熟成が多く用いられています。

赤ワインの飲み方と料理との相性

赤ワインは肉料理との相性が良いとされています。例えばステーキや焼肉、ハンバーグなどの赤身の肉料理に合わせると、肉のうまみを引き立ててくれます。またチーズと合わせるのもオススメで、クリーミーなチーズには重厚な赤ワインを、さっぱりしたチーズには軽快な赤ワインを合わせると良いでしょう。

赤ワインに含まれるタンニンは、脂肪と反応して渋みがまろやかに感じられるようになる性質があります。そのため、脂ののった肉料理とよく合うのです。またうまみ成分と相性がよく、肉の旨味を際立たせてくれます。

パスタやリゾットといったイタリア料理とも相性抜群です。トマト系の赤ワインソースパスタにはフルボディの赤ワイン、クリーミーなリゾットには果実味のあるミディアムボディの赤ワインを合わせるのが基本的なマッチングといえます。

ソフトな味わいの魚介料理にも軽めの赤ワインは合いますし、和食であればしゃぶしゃぶなどの肉料理、刺身、寿司とも相性が良いでしょう。白ワイン以上に幅広い食事メニューとの組み合わせが可能な種類だと言えます。

白ワインとは

白ワインは名称のとおり、無色透明から淡黄色をしたワインです。赤やロゼほど着色成分が少ないため、すっきりとした印象の味わいが特徴です。

白ワインの特徴

白ワインは赤ワインと比べると、ふんわりとした柔らかな口当たりで、すっきりした酸味が特徴的です。代表的な品種のシャルドネやソーヴィニョン・ブランは、柑橘系の爽やかな香りとレモンやライムようなさわやかな酸味が楽しめます。また、果実由来の簡単な甘みを感じる種類も多く、飲みやすい印象があります。

白ワインの中でも気候の違いやブドウの種類によって味わいに幅が出てきます。概ね、冷涼な地域ほど口当たりはさっぱりしていて、温暖な地域ほどフルーティーな香りと豊かな味わいになりがちです。また、熟成方法によっても大きく変化します。ステンレスタンクではフレッシュなフルーツの香りを保ちやすく、樽熟成を経ることで複雑味が増し、バターやナッツ、オーク樽由来のバニラ香が加わります。

白ワインの適切な飲用温度は8~10度程度で、冷た過ぎると香りが感じづらくなる一方、常温にしておくとフルーティーさが際立ちすぎてしまいバランスを欠くことがあるので、やや冷やして飲むのがベストです。

白ワインの製法と熟成

白ワインの製法は赤と比べるとシンプルで、発酵と熟成の工程を経ていきます。赤ワインほどマセレーション(果皮浸漬)の期間を長く取らず、ステンレスタンクや樽での熟成期間も短めです。そのためフルーティーな若さを保ちやすいのが特徴です。ただし、高級白ワインほどオーク樽での熟成期間が長く、複雑な風味を得ていきます。

白ワインの場合、収穫後すぐに果汁だけを搾った後、除梗や清澄を行います。赤ワインほど長く皮や種子と接触させることはないため、ぶどう本来の香りをより直接的に反映します。その果汁を醸造酒精度が適切なタイミングで引き取り、熟成していきます。

熟成期間や方法によって白ワインの性質は大きく変わってきます。数ヶ月程度の短期間で市場に出るものから、プレミアムなものでは10年以上樽熟成させるケースも。白ワインの魅力のひとつが、同じ品種でも熟成年数で味わいがガラリと変わる点にあります。

白ワインの飲み方と料理との相性

白ワインは魚介料理との相性が良く、さば、鯛、鮭などの脂の少ない白身魚や貝类料理に合わせるのが定番です。また嗜好によってはアジア料理やサラダ、パスタとの相性も抜群です。例えばレモン香る鶏の赤ワイン煮にシャルドネを、トマトクリームパスタにソーヴィニョン・ブランを合わせるのがおすすめです。

白ワインのさっぱりとした酸味は、お魚の脂を効かせる役割があります。相性の良い代表的な魚介類としては、軟骨魚類のスズキや鯛、白身魚のスナップパー、貝類のアサリやホタテなどがあげられます。味の濃い魚は重厚な白ワイン、淡白な身の魚にはフルーティーな白ワインが合うと良いでしょう。

また夏におすすめなのが、サラダや冷製パスタ、冷奴や酢の物といった和食との相性です。特にシャルドネやサーヴィニョン・ブランといった柑橘系が香る種類は、アジアの味付けとよく合うのが特徴です。

ロゼワインとは

ロゼワインは、赤ワインの製法で造られながら、袋圧搾した時点で発酵を止めることで、淡いピンク色の透明感を持つワインです。赤と白の中間的な印象が楽しめるのが魅力的です。

ロゼワインの作り方と特徴

ロゼワインは赤ワイン用のブドウを使いますが、皮や果肉と接触させる時間を短くして着色を少なく抑えます。その分、白ワインのようなフルーティーな香りも感じられる一方で、程よいタンニンの渋みもある、複雑で飲み応えのある味わいが楽しめるのが特徴です。

ロゼワインの製法は赤ワインと似ていますが、赤ほど長時間のマセレーションは行いません。白ワインのようにすぐに除梗・搾汁するのではなく、12~24時間程度の短いマセレーションを経てから搾汁します。この工程でぶどうの色素やタンニン成分がわずかに溶出し、淡い赤色を帯びた透明感のあるピンク色のワインに仕上がります。

味わいの帯び方は生産地やブドウ品種によっても変わってきますが、白ワインを超え、赤ワインには及ばない中間的なタイプ感で、複雑味と軽快さを併せ持つのが魅力です。扱う品種も地中海性のものから、ピノ・ノワールまでさまざまです。

ロゼワインの種類と味わい

ロゼワインには、水色がかった淡いピンク色から、濃い目のルビー色をしたものまでさまざま。淡い色合いのものは白ワインに似たさわやかな飲み口で、濃色のものは赤ワインに近い重厚な味わいです。南フランスやプロヴァンス地方、イタリアが主要産地として知られています。

ロゼの色合いの違いは、ブドウの品種はもちろんのこと、マセレーションの時間や方法の違いによるところが大きいのです。24時間と48時間でこれだけ色合いが違うということも少なくありません。淡い色合いのものは軽快で若さが感じられる印象で、濃色は複雑味と熟成感が増してきます。

味わいの主体はやはりぶどう本来の香りと果実味なので、色だけでは判断できませんが、目安としては淡色タイプはアペリティフや前菜に、濃色タイプは本格的な料理に合わせるのが良いでしょう。

ロゼワインはどんな時に飲む?

ロゼワインは比較的飲みやすい味わいのため、初心者の方にもおすすめです。また夏場のバーベキューやアルフレッコとの相性が良く、和食でも刺身、中華、イタリアンといった幅広いジャンルの料理と合わせやすい万能性が魅力的といえます。気軽に楽しみたいときや、他の方と分けあって飲むときにもぴったりの選択肢といえるでしょう。

ロゼワインの夏にぴったりのさわやかな酸味とほどよいフルーティーさは、グリルやサラダ、冷製パスタといった料理を引き立ててくれます。中でも淡色の爽やかな味わいのものは前菜や軽い料理に、濃い目の味わいのものはグリルチキンやハンバーグといったメイン料理との相性抜群です。またパーティー用として購入しやすい750mlタイプは、泡盛やビールとともに提供すると陽気な食卓を演出できます。

赤ワインと白ワインの違い

赤ワインと白ワインでは、使用するブドウの種類や醸造方法から味わい、飲み方までさまざまな点で違いがあります。それぞれの違いを理解しておくことで、自分の好みやシーンに合わせたワイン選びができるようになります。

比較項目赤ワイン白ワイン
使用するブドウ皮や果肉をつけたまま使用皮を取り除いて使用
着色醸造過程で赤色に着色無色透明か淡黄色
タンニンやポリフェノールの含有量多い少ない
味わい渋みとほろ苦さがあり、コクがあるすっきりとしていて酸味が高い
香り凝縮感が高く、熟したフルーツを思わせる柑橘系の爽やかな香りがする
一般的な飲用温度15°C前後8〜12°C
相性の良い料理肉料理魚介料理
一般的な熟成可能期間5年~15年程度1年~5年程度

醸造過程や原料の違い

赤ワインは皮や果肉をつけたまま醸造するのに対し、白ワインは果皮を取り除いてから醸造されます。赤ワインはこの工程でタンニンや色素などが溶け出してきますが、白ワインではぶどう本来の香りをより直接的に味わえるのが特徴です。

具体的には、赤ワインの場合は収穫したブドウを破砕してから果皮や種子と混ぜ合わせ、アルコール発酵を開始します。これを「マセレーション」と呼び、ブドウのタンニンや色素が果汁に溶け出していきます。一方の白ワインは、収穫後すぐに絞った果汁だけで醸造するため、ぶどうや果実の香りをダイレクトに味わえるのです。

醸造道具も異なり、赤ワインはタンニンを溶出しやすいよう、比較的温度管理がしやすく透過性が高いステンレスタンクが多用されます。一方、白ワインは保冷しながら醸造するケースが多く、樽やコンクリートタンクなどが用いられることが多いです。

味わいや香りの異なる点

一般的に赤ワインの方が重厚でコクのある味わいですが、白ワインはさわやかな酸味とフルーティーな香りが楽しめます。しかし近年では、白ワインでもオーク樽熟成を活かした複雑な味わいのものも人気です。

赤ワインにはタンニンや色素といった渋み成分が含まれるため、大人びた重厚な味わいになりやすいです。一方、白ワインはそうした成分が少ないので、すっきりとした口当たりでぶどう本来の爽やかな香りを楽しめます。ただし、オーク樽で長期熟成した高級白ワインは、複雑な香りと味わいの奥行きが生まれます。

また、赤白ともに含有成分の違いから、熟成可能期間にも差がでてきます。一般に白ワインの方が赤ワインより早いうちに飲み頃を迎えますが、耐熟性の高い赤ワインの中には10年以上美味しく飲めるものも少なくありません。

赤と白どちらが好み?

味わいだけでなく飲み方や相性の良い料理も異なるので、シーンや好みに合わせて選ぶのがポイントです。まずは複数の種類を試して自分好みのタイプを見つけることをおすすめします。

赤ワインは肉料理、白ワインは魚介料理との相性が定評がありますが、実際にはそれぞれ様々な料理と合わせられる可能性があります。例えば、えびちり風味のリゾットにロゼワインはいかがでしょう。また冷製パスタに赤を合わせるのもおすすめです。

好みも千差万別ですが、まずは自分の味覚や嗜好に合ったタイプを選ぶことが大切です。辛口派なら驚きの酸味が楽しめる辛口種を、まろやかな味わいが好みなら芳醇な熟成ワインを選ぶなど、自分らしいワインライフを楽しんでください。

ワインの品種と味のカギ – ポリフェノールの効果

ポリフェノールとは赤ワインや緑茶といった飲み物に含まれる成分で、健康効果だけでなく味や香りにも大きな影響を与える成分です。赤白ワインとロゼによって含有量が異なるので、味わいを左右する大切な要素といえます。

ポリフェノールの健康への影響

ポリフェノールには抗酸化作用があると言われ、健康的な老化を助けると考えられています。赤ワインに多く含まれることから、適度な赤ワインは健康維持に良いとされてきましたが、過剰摂取には要注意です。

赤ワインのポリフェノールは体内の活性酸素を除去する働きがあり、血管の詰まりや老化に関与すると考えられている活性酸素の生成を抑える効果があることが分かっています。また抗酸化作用によって好酸球の機能を高め、免疫力を向上させることも期待できます。

一方で、アルコールと同様に過剰摂取は逆効果ですし、体質によってはかえって体調を崩すことも。適量を守ることが大切ですが、赤ワインが多めの方は健康を意識した選択も可能かもしれません。白ワインやロゼワインも含有量は少ないですが、ある程度の効果が期待できるでしょう。

ポリフェノールがもたらすワインの味わい

ポリフェノールは渋み成分の一種なので、含有量が多いほど渋みやコク、複雑味などに影響します。赤ワインは白やロゼと比べて含有量が高く、重厚な味わいになりがちです。

ポリフェノールにはタンニンやアントシアニンなどがあり、これらは渋み成分として知られています。赤ワインに多く含まれるため、白やロゼと比べて渋みが強く、大人びた味わいに感じられます。一方で、白ワインはこうしたポリフェノール関連成分が少ないので、すっきりとした口当たりであることが多いのです。

また、ポリフェノールは長期熟成によって渋みが丸みを帯び、芳醇さが増していきます。赤ワインの永く飲み頃を保てる理由の一つが、このポリフェノールとの相性の良さにあると考えられています。白ワインも熟成によって深みや複雑味が増しますが、ポリフェノール含有量の差から、赤ほど長期熟成に耐えられないケースが多いのです。

ポリフェノールの含まれる赤白ワインとロゼの比較

一般的に赤ワインが最も多く含んでいて、次いでロゼワイン、白ワインの順となります。赤ワインを飲む機会が多い人は健康を意識する際の選択肢の一つとして捉えることもできそうです。

赤ワイン、白ワイン、ロゼワインのポリフェノール含有量の違いは、使用するブドウの種類や醸造工程の長さによって生じます。赤ワインは果皮と種子を含んだまま発酵するので、白やロゼと比べて極端に含有量が高くなります。

含有量の目安としては、赤ワイン100mlあたり1500mg程度。これに対し白ワインは300mg程度、ロゼワインは700mg程度とのデータがあります。赤ワインを週に12回程度飲む人は、ある程度の健康効果も期待できそうです。白ワインやロゼワインも含有量こそ少ないですが、0ではないのである種の効果は期待できるでしょう。

ワインの温度管理と飲み頃のポイント

ワインを美味しく飲むためには、温度管理が欠かせません。赤・白・ロゼごとに適温が異なるうえ、保存環境も味わいに大きな影響を与えます。適切な温度で提供することと、条件の良い場所で保存することが大切です。

赤ワイン、白ワイン、ロゼワインの適切な温度

赤、白、ロゼ、発泡性のそれぞれのワインに適した飲用温度が存在します。10-18°Cが赤ワイン、8-12°Cが白ワイン、10-15°Cがロゼワイン、8°C前後がスパークリングワインとして参考にされています。

赤ワインは10-18°Cが適温ですが、15°C前後がベストです。10°C以下だと渋みが強調されすぎて渋すぎる感じに、20°Cを超えるとアルコール感や熟成による複雑味が薄れてしまいがち。白ワインは8-12°Cが理想で、温度が高すぎるとフルーティーさが際立ち過ぎてバランスを欠くことがあります。ロゼは赤と白の中間的な性質のため、温度帯もその中間で10-15°Cが適しています。

温度とともに大気圧の影響も大きく、低気圧時は酸味を感じにくくなったり、高気圧時は酸味が際立つことも。気温と気圧の影響を理解しておくことで、より条件の良い状態でワインを味わえるようになります。

ワインの保管方法と温度変化の影響

ワインの保存には温度と湿度の管理が大切です。温度変化が激しいと還元臭や澱が生じることがあるので、15°C前後に保つのが理想的。また直接光を避け、60-80%の湿度を保つよう努めましょう。

ワインセラーや地下室といった温度変化が少ない環境が理想的ですが、日常的に家庭内で保管する場合は温度差の激しい場所は避けましょう。また直射日光は避けるべきで、定期的に立て置きを行うことでコルク部分の状態を保つことも大切です。袋イン箱の場合は密封できる容器に移し替えることをおすすめします。

こうした管理を怠ると、ワイン本来の味わいが損なわれたり、最悪の場合フタの密封性が低下して酸化したり、飲料としての商品価値を失ってしまうことにもつながりかねません。 ワインを上手く活用し長く保管したいのであれば、こまめな温湿度管理と環境整備が欠かせません。

ワインの飲み頃と保存方法のコツ

ワインにはそれぞれ飲み頃が存在します。赤は10-15年でピークを迎えるものもありますが、白は比較的早いうちに楽しむべきです。熟成可能な温度・湿度を保ち、立て置きは定期的にすることが大切です。

赤ワインは数年から10年以上と幅広い熟成可能期間がありますが、おおむね5-15年で最高点を迎えることが多いです。一方、白ワインは1-5年ほどで飲み頃を迎えます。賞味期限には個体差があるので目安ですが、こうした違いを認識しておくことが大切です。

また立て置きと呼ばれる、コルク部分を下にして1ヶ月程度放置する保存は、コルクの膨張とワイン成分の移行を促す効果があるので、2-3年に一度は行うことをおすすめします。これにより、長期間の保存に耐えうる状態を保つことができます。

初心者のためのワイン選び3ステップ

ワイン選びで迷ったことがある方も多いはず。ここでは初心者が気をつけたいワインの選び方を3つのステップに分けてご紹介します。

ステップ1: 自分の好みの味を知る

まずはワインの種類毎に特徴があることを知り、自分の好みの味わいがどのタイプなのかを確認しましょう。辛口・中辛口・甘口、フルボディ・ミディアムボディ・ライトボディなどの表現で味わいの傾向が分かるので、そこから選ぶのが賢明です。

ステップ2: 相性の良い料理を選ぶ

次に大事なのが相性です。赤ワインなら肉料理、白ワインなら魚介料理といった相性の良い組み合わせを知っておき、シーンに合うワインを選ぶことが大切です。

ステップ3: 価格帯を決める

最後に大事なのが価格です。自分の予算に応じて適切な価格帯の商品を選べば、満足できる購入が可能です。高くても自分の好みでなければ意味がないので、ここは注意が必要です。

以上、知識と相性、予算の3ステップを抑えることで、初心者でも自信を持っておいしいワインが選べるはずです。ぜひ参考にしてみてください。

KOTA

KOTA

大学では生物学を専攻。卒業後は、Webサイト制作を独学で勉強し、2022年10月にフリーランスに。その後、海外に拠点を移すために海外視察を開始し、ヨーロッパ、東南アジアなどを一人で冒険をし、さまざまな人と交流する。将来の夢は、ヨーロッパに移住し、クリエイティブ・多国籍企業を作り、多種多様なクリエイティブプロジェクトをしていくと共に、パイロットになり世界を旅すること。音楽・ファッションなしでは生きられない。尊敬する人は岡本太郎とココ・シャネル。

関連記事

最近の記事

KOTA

KOTA

大学では生物学を学び、自然への愛着が深まりました。卒業後、Web制作を独学で習得し、フリーランスの道へ。その後、ヨーロッパへの移住を夢見て海外生活をスタート。ワインとの新たな出会いに魅了され、様々な産地を巡りました。今では、ワインと共に世界中の美しい景色を訪ねる日々。音楽とアートへの情熱も忘れずに。皆さんとワインを通じて出会い、感動を分かち合えたら嬉しいです。

TOP